定期航路と鉄道の開通
写)新宮の御手洗海岸付近を走る軽便鉄道としての新宮鉄道

三輪崎は江戸後期から廻船(かいせん)の寄港地となっていたが、1885(明治18)年阪神―三輪崎間に定期航路が開設され、さらに1887(同20)年大阪―熱田間の寄港地となった。熊野川河口の池田港の代港として発達した。宿屋なども賑(にぎ)わった。1884(明治17)年新宮・三輪崎間に新県道ができ、人力車(じんりきしゃ)の通行も可能となった。人力車を犬に先曳(さきび)きさせる光景が来訪者を驚かせている。 しかし、1913(大正2)年新宮―勝浦間に新宮鉄道が開通すると、勝浦港が汽船の寄港地として新宮への入口の役割をすることとなり、1917(大正6)年からは三輪崎に寄港する船は無くなって、急速に衰退していった。

戻る