昭和30年代の池田港と池田の渡(わた)し
写)昭和30年代の池田港

中世の頃から船の発着場として利用されていたようだが、近世に入って熊野川流域の木材資源の集散地として栄え始め、「新宮古地図」には、材木屋敷や船蔵などが描かれている。「阿須賀(あすか)の渡し」と言われていた渡しが一時衰えていたのを、維新期以来新宮藩士であった細井八左が池田渡船場を開拓して、「池田の渡し」として復活。周辺の熊野地(くまのじ)開拓に尽力した様子は、阿須賀神社境内にある、その功績を称(たた)える「紀功碑」に記されている。 河口が狭く、船の出入りには、水先案内をする「川太郎」なる者が活躍した時期もあるが、1890(明治23)年帝国水難救済会新宮救難所が創設され、船舶の海難援助にあたるようになった。木材などの積み出しに利用されたが、河口状態が悪い上、鉄道や道路の開発とともに陸送に変化、廃港となった。


戻る